ワーキンググループ活動
-
「新型コロナとの共生が前提となる新生活様式」リテイルマーケティング研究会 例会 開催
Licensing International Japanでは、葉佐商品研究所と相互協力のもと、おもに小売業の最新動向について、年に4回の講演会を行っています。 国内・海外の商業施設や業態の動向をご紹介しながら、葉佐氏の独自の分析と今後の見通しなど、ライセンスビジネスに携…
-
【9月19日】リテイル・マーケティング勉強会 テーマ: 「トイマーケットで起きている様々な動き」「縮めたい小売りとメーカーの距離」
次回のリテイル・マーケティング勉強会のご案内です。 今年度第3回の東京例会を下記の要領にて開催いたします。 アメリカで「トイザラス」の復活が明らかになりましたが、特に玩具に付いてはこれまでとは異なる仕組みによる、有店舗小売業の大きな動きが起きているように思います。…
-
【9月2日 】グローバル・メディア研究会 開催
この研究会は、Licensing International Japanの会員のうち、アニメを中心とした映像関係のライセンサーを構成メンバーとし、実務上の疑問やノウハウについて、自由に情報を持ち寄り、意見を交換することを目的としています。 日本には、アニメを中心に、メディア…
-
【6月21日】リテイル・マーケティング勉強会: 「小売サイドから見るマーケット」「都市型立地の可能性」
次回のリテイル・マーケティング勉強会のご案内です。 今年度第2回の東京例会を下記の要領にて開催いたします。 今回は商品特性とマーケット特性を基点に、玩具と雑貨或いは玩具と書籍の間にある距離の短縮手法ついて、実際の売場作りに即してお話ししたいと考えています。 また大き…
-
【4月8日】グローバル・メディア研究会 開催
この研究会は、LIMAジャパンの会員のうち、アニメを中心とした映像関係のライセンサーを構成メンバーとし、実務上の疑問やノウハウについて、自由に情報を持ち寄り、意見を交換することを目的としています。 日本には、アニメを中心に、メディア・コンテンツを海外展開している企業が数多く…
-
【3月13日】リテイル・マーケティング勉強会:2019年のマーケット
次回のリテイル・マーケティング勉強会のご案内です。 主宰の葉佐様より 今年度第1回の東京例会を下記の要領にて開催いたします。 年明け早々の「香港トイフェア」が終ると世界最大の「ニュルンベルクトイフェア」に行き、最後は来週の「ニューヨークトイフェア」で、玩具に関わりの…
-
【1月28日】グローバル・メディア研究会 開催
この研究会は、LIMAジャパンの会員のうち、アニメを中心とした映像関係のライセンサーを構成メンバーとし、実務上の疑問やノウハウについて、自由に情報を持ち寄り、意見を交換することを目的としています。 日本には、アニメを中心に、メディア・コンテンツを海外展開している企業が数多く…
-
【11月19日】グローバル・メディア研究会 参加者募集
この研究会は、LIMAジャパンの会員のうち、アニメを中心とした映像関係のライセンサーを構成メンバーとし、実務上の疑問やノウハウについて、自由に情報を持ち寄り、意見を交換することを目的としています。 日本には、アニメを中心に、メディア・コンテンツを海外展開している企業が数多く…
-
【9月18日】グローバル・メディア研究会 参加者募集
この研究会は、LIMAジャパンの会員のうち、アニメを中心とした映像関係のライセンサーを構成メンバーとし、実務上の疑問やノウハウについて、自由に情報を持ち寄り、意見を交換することを目的としています。 日本には、アニメを中心に、メディア・コンテンツを海外展開している企業が数多く…
-
グローバル・メディア研究会 開催報告
7月31日(火)第1回グローバル・メディア研究会が開催されました。5月11日に開催されましたプレミーティング に基づき、会の名称と取扱テーマを設定し、活動に賛同いただきました企業の方にお集まりいただきました。 この研究会は、LIMAジャパンの会員のうち、アニメを中心とした映…
-
【9月19日】リテイル・マーケティング勉強会:最新のアメリカ市場動向
次回のリテイル・マーケティング勉強会のご案内です。 7月にニューヨークで見た「トイザラス」は、看板は取り外され店内は商品の無いスチール什器だけが整然と並んでいました。 一昨年「スポーツオーソリティ」が全店閉鎖しましたが、1957年創業でカテゴリーキラーの魁とされるトイ…
-
リテイル・マーケティング勉強会:「キャラクターマーチャンダイジング」開催報告
6月21日、定例のリテイル・マーケティング勉強会を開催いたしました。 日時 6月21日(木) 12:30 開室 13:00開始 16:00終了 テーマ:キャラクターマーチャンダイジング 今回は、ここまで育ってきた日本のキャラクタービジネスの1950年…